こんにちは。
今日、(証券)外務員(一種)試験を受けてきました。
結果は「合格」。
コンピュータ試験を終了して、部屋を出て受付に戻ったら、その場で合格の通知をもらいました。このスピード、素晴らしい!
外務員ってなに?
外務員とは、証券会社等で仕事をする場合は必ず必要なものです。
私のように証券会社に属していない一般人も受験することができ、合格すると外務員資格を得ることができます。
ただし、証券会社で仕事をする場合は資格のみではだめで、所属する会社を通して日本証券業協会に登録する必要があります。
外務員資格には一種と二種があって、二種では信用取引、デリバティブ等の商品を扱うことができません。
どうして外務員試験を受けたの?
私はファイナンシャルプランナーの資格(CFP®認定者、1級FP技能士)を持っていますが、これまでは勤めがありましたので資格を持っているだけで、それを活かした仕事はしていませんでした。
この6月末をもって勤めを辞めましたので、少しずつFPとして仕事をしていきたいと思っています。
その際、外務員資格を持っていることは、私のFPとしての信頼度を高めるのではないかと考えたからです。
どんな試験?
試験の内容は、日本証券業協会のホームページによると以下の通りです。
〔法令・諸規則〕
・金融商品取引法及び関係法令
・金融商品の勧誘・販売に関係する法律
・協会定款・諸規則
・取引所定款・諸規則
〔商品業務〕
・株式業務
・債券業務
・付随業務
・デリバティブ取引(一種外務員資格試験のみ)
〔関連科目〕
・証券市場の基礎知識
・株式会社法概論
・経済・金融・財政の常識
・財務諸表と企業分析
・証券税制
・セールス業務
FP資格に必要な科目である「金融資産運用」と重なる部分も多いのですが、なにせ現役の時は、一介の地方公務員であって、金融とは縁もゆかりもなかった私にとっては難しい分野です。
とくに、一種試験に必要な先物、オプション、スワップ等のデリバティブ商品に関する箇所は「何のこと???」という感じです。
しかし、FPとして相談を受けるには基本的な知識くらいは身に着けておく必要があると思い、あえて二種ではなく一種に挑戦したところです。
試験は全100問(正誤70問(140点)と5択・計算問題30問(300点))、
試験時間は2時間40分です。
正答率70%以上(440点中308点以上)が合格です。
試験は、プロメトリック株式会社(日本証券業協会の外務員試験のページからリンクあり)に委託されていて、ネットで申し込むことができます。料金8,866円。
試験はCBT(Computer Based Testing)という方式で行われます。
全国にある試験会場(テストセンター)で、コンピュータに表示された試験問題に、マウスやキーボードを使って解答します。
CTB方式が素晴らしい
このCBTの素晴らしいところは、まず受験日を自分で決められること。
他の資格試験のように1年に1回か2回の決まった日程で行われ、その日に不慮の出来事のために試験を受けられず、もう1年待たなくてはいけないという心配が全くありません。
自分の勉強がある程度進んだと思われる時点で自分の都合の良い日程を申し込むことができます。
次に冒頭でも書きましたが、結果が即座に出ること。
これはありがたい!
試験の日から、結果発表までモヤモヤした気持ちで待つ必要がありません。
試験を終えたら、結果がもう出ています!
私が受験した会場はビジネスビルの5階にあり、受付でネット申し込みをした時の「確認書」と本人確認書類(運転免許証のこと)を出して受付をして、持ち物をロッカーに入れて何も持たずに試験会場に入り、自分に割り振られた番号のブースでコンピュータ画面を見ながらマウスを使って回答していきました。
ネットでの申込からすべてがシステマチックで無駄がなく、それに公平性も確保されており、今回初めてCBT試験を体験しましたがとてもよい方式だと思いました。
プロメトリック株式会社のホームページには、CBTで行われる資格試験の一覧が掲載されていますが、利用者(受験者)のニーズに合っていますのでこれから普及していくのではないでしょうか。
どんな勉強をしたの?
期間はおよそ1か月。
教材は、テキストとしてユーキャンの「2018-2019年版 証券外務員一種 速習レッスン」(445ページ 2200円+税)、問題集として同じくユーキャンの「2018-2019年版 証券外務員一種 予想問題集」(445ページ 2200円+税)の2冊のみ。
テキストを読んで問題を解くということを2回転。
間違える箇所についてテキストを読み返して、記憶定着のために小さなノートを作ってスキマ時間に目を通すようにしました。
最後に、問題集に付いていた予想模試も2度解いて、まあまあの点数が取れたタイミングで試験日程を申し込みました。
さいごに
今日は、(証券)外務員試験を受けて合格したこと、その試験の方式が素晴らしいものであったことをお伝えいたしました。
定年退職者でも、自宅に引きこもらないで、なにか目標を定めてそこに向かって勉強するということは、生活に張りがありますし、脳の活性化にも効果があるのではないでしょうか。
ぜひ、あなたも資格取得にチャレンジしてください!
今日も、拙い文章をお読みいただきありがとうございました。
(2019.11.05)