こんにちは。
11月16日に、全国社会保険労務士会連合会から、社会保険労務士の登録及び事務指定講習の受講案内がゆうメールで送られてきましたので、その内容をお伝えします。
【中に入っていたもの】
[A]社会保険労務士の登録の関連
① 連合会長名「社会保険労務士の登録申請について」
② 「社会保険労務士の登録及び社会保険労務士会への入会についての留意事項」
③ 社会保険労務士登録申請書(様式第1号 3枚複写)
④ 労働保険諸法令関係事務従事期間証明書(様式第8号)
⑤ 写真票(タテ3㎝、ヨコ2.5㎝ 1枚)
⑥ 個人情報に関する方針(連合会)
⑦ 都道府県社労士会一覧
[B]事務指定講習の受講案内の関連
⑧ 厚生労働大臣認定 第39回労働社会保険諸法令関係事務指定講習 受講案内
⑨ 事務指定講習受講申込書(郵便振替用紙)及び記入方法
[C]その他
⑩ 社会保険労務士賠償責任保険制度加入のご案内
⑪ 「月刊社労士」定期購読のご案内
⑫ 特別割引販売のご案内(「社会保険の実務相談 令和元年度」等の書籍)
上記②「社会保険労務士の登録及び社会保険労務士会への入会についての留意事項」の主な記載事項
※登録申請書の提出先
(1)開業登録・・・事務所所在地の社労士会
(2)法人の社員登録・・・法人の事務所所在地の社労士会
(3)勤務登録・・・勤務先事業所の所在地社労士会
※上記③④⑤のほか必要な添付書類
・社労士試験合格証書の写し
・住民票(マイナンバーなし)
・戸籍抄本(合格証書等と氏名が異なる場合)
※費用
(1)登録免許税 30,000円
(2)登録手数料 30,000円
(3)社会保険労務士会への入会金及び年会費 社労士会ごとに異なる。
私は、実務経験がありませんので、事務指定講習を受けなければなりません。
ですから、事務指定講習の案内をしっかり読んで受講申し込みをします。
上記⑧事務指定講習受講案内の主な記載事項
(1)受講内容
ア 通信指導課程(4か月間) 教材による自己学習、通信教育方式による添削指導
令和2年2月1日~5月31日
イ 面接指導課程(4日間) 講義方式(1科目3時間×8科目)
受講地 日 程
東京A 6月8日~6月11日
東京B 9月15日~9月18日
愛 知 8月25日~8月28日
大 阪 8月11日~8月14日
福 岡 9月8日~9月11日
(時間はいずれも9:30~16:30)
※希望する場所を選択することができます。具体的な会場の記載はありません。
令和2年1月31日までに通知があるとのことです(教材も同時発送)。
(2)申込期間 令和元年11月15日~12月5日
(3)受講料 77,000円(税込)
(4)修了の認定 通信指導課程、面接指導課程とも全課程を修了すること。
※2つの課程は一体ものであるので、今年、通信指導課程のみ修了して、来年以降に面接指導課程を受講するということはできません。
(5)申込方法 郵便振替用紙が受講申込書になっています。
以上、今日は社労士会連合会から送付された社労士登録及び事務指定講習の案内についてお伝えしました。
今日も、拙いブログをお読みいただきありがとうございました。
日の出です。 (2019.11.16)